在宅マッサージ・リハビリ
健康保険でできる訪問はり・灸・マッサージ
ご利用までの流れ
1.ご相談
まずはお電話にて受付いたします。
無料体験もございます。
ご興味のある方、気軽に相談ください。
2.ご説明
相談員が当社指定のマッサージ同意書をお持ちし、詳細について説明にお伺いします。
3.同意書
ご本人かかりつけの先生に受信の際、同意書に記載していただきます。同意書を先生よりうけとられましたらご相談ください。同意書が取りづらい場合は、当院が相談にのります。
4.治療開始
ご利用者様のスケジュールと症状に合わせた治療計画をご相談。
同意書をとる際、お体の不自由な方、遠くて取りに行かれない方は、当院が送迎できる場合がございます。
主な適応症と疾患
神経痛 | リウマチ | 頸肩腕症候群 | 五十肩 |
腰痛症 | 頚椎捻挫後遺症 | …等によるからだの痛み筋麻痺 | 関節拘縮 |
筋固縮 | 筋萎縮 | 運動機能障害 | 四肢筋力低下 |
脳疾患障害後遺症 | 脳梗塞後遺症 | 変形性腰椎症 | 変形性股関節症 |
変形性脊椎症 | 関節リウマチ | 多発性関節リウマチ | 腰椎椎間板ヘルニア |
脊柱管狭搾症 | 末梢神経障害 | パーキソン病 |
各疾患について、効果には個人差があります。
医療保険による在宅マッサージの対象になる方
・車椅子の方
・パーキソン病、関節リウマチの方
・脳血管障害による筋麻痺のある方
・歩行困難な方
上記以外の方もご気軽にご相談ください。
細かい手続きは当院が行いますのでご安心ください。
マッサージ、運動療法の主な効果
痛みの緩和 | 血液、リンパの循環改善 | 関節の動きの改善 | 心肺機能の改善 |
内臓機能の改善 | 残存機能の改善 | 心理的効果(心のケア) | 歩行等、日常動作の回復 |
リハビリマッサージとは?

お体の状態をチェックします。
理学療法訓練基準の訓練中止事項をもとにその日の体調に合わせ、無理なく治療を行います。

血行促進(新陳代謝の改善・褥瘡予防)させ筋肉の緊張を和らげます。(筋萎縮お予防・むくみ・痛みを和らげます)
上記の代表的なマッサージの効果が期待できます。

はりや灸は、ツボに対して物理的な刺激や温熱の刺激を加えて血行を良くしたり、免疫性やホルモンの分泌を調整したりして、人体の苦痛や麻痺を取り除こうとする療法です。

関節の拘縮予防、もしくは改善が期待できます。関節を自動、他動的に動かすことで、関節可動域の確保につとめます。

定期的に担当施術者がお伺いし、ご利用者様と施術者の間に信頼関係を構築していくことによって、精神的なケア(心理的効果)も期待できます。
医療介護機関の皆様へ
有馬鍼灸接骨院では、「マッサージ治療を希望される方」や「患者様の身体状況を把握されているケアマネージャー」の方々に 在宅マッサージ治療とはどのようなサービスなのかご理解いただいた上で、役立てて頂くために体験マッサージを行っています。
また、日頃パソコン作業で体のコリ感や疲れ、痛みを感じている方に、自分で体の歪みをとる操体法(体操法)の講習会を併せて行ないます。
お問い合わせ
有馬鍼灸接骨院 TEL:046-238-0721
海老名市社家710-3