交通事故
交通事故治療
接骨院で事故治療できるのをご存知ですか?
整形外科のレントゲンで異常なしといわれた方もむちうちの可能性が!
是非ご相談ください。
他の病院で治療中に接骨院に転院してくることに全く問題はありませんし、必要な書類等も一切ありません。
「自宅や会社から遠くて不便」、「なかなか良くならない」など、病院を変えたい場合、その旨を保険会社に連絡するだけで変更ができます。
どこの医療機関にかかるかは患者様の「自己選択・決定権の自由」です。保険会社や加害者から強制されたり、制約を受けるものではありません。
ご自身が治療を受けたい医療機関を指定すれば、保険会社は速やかに手続きをする義務があります。
交通事故後から、このような症状が出ていませんか?
時間が経過してから強く症状が出るのが鞭打ちの特徴であり、受傷初期は出なくとも、3週間から1ヶ月してから症状が出る事があります。特に始めは無理をせず、可能な限り安静を心がけてください。
レントゲンで判断しづらい筋肉の緊張や、血管・神経の圧迫、低髄液圧症候群等が、ゆっくりと時間をかけて症状を悪化させるからです。
事故直後は自覚症状がない、或いは症状が軽くても、必ず受診して治療を受けられることをお勧めします。
また、自賠責保険の適用により、自己負担は0円で治療を受けられますので、完治するか症状固定(これ以上治療をしても改善が見込めない状態)と判断されるまでしっかりと治療を受けることができます。
速度が遅くても車のような重い物体がぶつかるわけですから、必ずそれなりの衝撃が体には加わります。
あなたの症状に合わせた治療を行います。
まずはお気軽にお問合わせください。
治療期間について
はっきりとした決まりはありません。
症状により異なりますが、数週間~数か月です。これはケガの程度や事故の種類によっても違います。
しかし、「症状が軽減した=治癒」ではありません。
治療が中途半端であったために後々後遺症が残る方が多いのです。交通事故で大事なことは、「少しでも早く治療を開始すること、症状にあわせた治療で最後までしっかり治療すること」です。
実際の手続きと治療の流れ
有馬鍼灸接骨院での施術方法
初めてご来院された患者様には、事故に遭われた時の状況や痛む部位、痛み方などを詳しく伺っていきます。
詳しい状態をお聞きした後、患者様にもっとも適した治療プランを立てていきます。
症状にあわせ、超音波・鍼・灸・運動療法・電療・固定などの施術を行います。
また、日常生活での注意点などもお教えします。
患者様と共に、症状軽減を目指しています
一日も早く症状を改善させるためには、患者様ご自身に、日常生活で気をつけていただきたい事があります。例えば、下記のようなものです。
・長時間の同一姿勢はなるべく避ける
・体(特に頚部)が冷えないように気をつける
・決して無理をしない
・ご自身に合った寝具への改善
など、患者様の症状に応じたアドバイスをいたします。
自賠責保険について
自動車損害賠償責任保険(自賠責)とは、すべての自動車やバイク(原付含む)に加入が義務付けられている「強制保険」です。
交通事故の被害者が、泣き寝入りすることなく最低限の補償を受けられるよう、被害者救済を目的とする国の保険制度です。
被害者の保護を目的としているので、本来は保険の契約者である加害者が保険金の請求を行うのですが、被害者も自賠責保険に対して請求できます。
被害者が請求を行う場合は保険金の請求ではなく損害賠償の請求になりますが、被害者にとっては同じ金額が補償されます。
自賠責保険に関しての注意事項
ごく稀ですが、加害者が人身事故扱いだと「罰金や減点等」が生じるため、物損事故にして欲しいと警察を呼ばないケースがあります。
また、警察もケガの程度が軽いと物損事故扱いにするケースがあります。
物損事故で処理をすると、あとから痛みが出た時に、警察署に出向いて人身事故の手続きを取らなければなりません。
接骨院での治療を希望されているにもかかわらず、他の医院を受診させようとする。これは患者さまの自由意志による「自己選択・決定権」の弊害や妨害として、指摘・注意されています。
病院の検査(レントゲンやMRI)を受けないと「治療費の補償等が不利になる」かのような誘導や強要があった場合、それは本来、治療担当者、あるいは患者様の申し出と相談によって判断されるべきものであって、なんら医療に関する資格を有さない保険会社の担当者に指示されるべきものではありません。
病医院受診や検査の有無で不利益を生じることは決してありません。
「接骨院の受診」を理由に理不尽な発言・対応があった場合には、管轄官庁に直接、または私どもにご相談ください。健全な「自動車損害賠償責任保険」と「任意保険」治療による早期社会復帰を応援します。
示談を「せかす」保険会社の担当者がいます。うまく症状が説明できない時は遠慮なくお申し出ください。わかりやすくご説明いたします。
自賠責の補償
Q&A
初診時に持参するものがありますか?
特に必要なものはありませんが、病院で診断を受け、診断書が発行されている場合、診断書(コピーで構いません)をお持ちください。
診断書が発行されていない場合は、必要ありません。
もし、保険会社と、その担当者の名前及び電話番号が分かれば控えてきて下さい。自賠責で治療いたしますので、保険証などは必要ありません。
治療費は誰が払うのですか?
保険会社が全額支払いますので、患者様の負担は一切ありません。
どのくらいで治りますか?
症状や程度、個人差があることですので一概には言えないのですが、数週間から数か月が目安とお考えください。後々のためにもしっかりと治しておいたほうが良いでしょう。
通院間隔はどのくらいがいいですか?
早く治したければ毎日が理想的です。が、患者様の都合もあると思いますので、なるべく間隔をあけずに治療することが早期回復、後遺症予防に効果的です。
治療できる場所に制限がありますか?
ありません。事故により負傷した個所は全て治療を受けることができます。